OWN MEDIA

2018.06.21

私たちのWeb制作環境を考察 2018

今回は、PCリプレースも兼ねてジェイアイディのWeb制作環境(パソコンなど)について考えてみます。

現状のWeb制作環境(パソコン環境)

まず、現状のジェイアイディにて使用しているPC・タブレット・スマートフォンを箇条書きします。

制作:iMac ・Macbook Pro ・Mac mini・HP Z820・自作PC

営業:Windows 10のノートPC(部長だけWindows 7)

共通:iPad pro 12.9・iPad 9.7・iPhone・galaxy s9

基本的の方針としては、クリエィティブ(Web・デザインなど)はMacを推奨とし、営業はWindowsノートPCとiPadの二台持ちにさせています。しかしながら、クリエィティブではCGや動画制作などでWindowsを使わなければいけない案件が増えたためZ820のようなHPのワークステーションや自作PCなどを使わなければいけない状況です。また、営業に渡してあるiPadは正直なところあまり活用されてません。最後にiPhoneは電話・テザリング・メール・カレンダーなど頻繁に使用され仕事になくてはならない存在です。iPhoneがおかしくなるると部長からすぐ電話がきますが(笑)

リプレースの基本方針

「シンプルでクールでかっこいい」

デスクトップPCとノートPCのどちらが良いか?

とりあえずハードとしてデスクトップとノートパソコンのどちらを選ぶか決めなければなりません。営業はノートパソコンの一択で決定なのですが、問題はクリエィティブです。デスクトップの方がスペックもコスパも良いのですが、持ち運べません。ノートパソコンの方なら、クリエィティブに使うスペックだと結構なお値段がします。また、外部ディスプレイやドッキングステーションも用意しないと不便かもしれません。本当に悩ましいです。そこで、同僚のMacbook pro 2016タッチバー有りモデル(木村さん個人所有)を試しに使わせてもらったのですが、IllustratorもPhotoshopもサクサク動いたのでWeb制作やグラフィックデザインなら吊るしMacbook pro 13のスペックでも大丈夫でしょう。外部GPUボックスも対応になったことだし社内PCは基本はノートパソコンにします。

余談ですが、わたしはきのこ派 or たけのこ派なら断然きのこ派です。

MacとWindowsならどっち?

OSは統一した方が、良いに決まっているってことで「シンプルでクールでかっこいい」基本方針のイメージでMacを採用したいと思います。ただし、どうしてもWindowsを業務で使用しなきゃいけない時にはBootcampで入れたWindowsでしのぎます。きっと部長のMacbook proは常時Windowsな気しかしません笑(キーボード変換表シール作らないと・・・)

自作PCのhackintoshで夢をみよう

吊るしMacbook proなら、きっとクリエィティブから苦情が出るでしょう。「メモリ8GBとか舐めてんの!?最低16GBでしょ!いや?32GBなきゃ無理だよ。」安心してください。Macbook proと同じ値段なら(実際には少しプラス)で自作PCに変更出来る権利を与えましょう。ただし、hackintoshで夢をみるまでには険しい道のりが待ってます!(実際には、hackintosh大好きな私がお手伝いいたします)

MacbookとiPadの2台持ちはやめます

apple pencileに感動してiPad Proを導入したのですが、私たちにはまだ時期少々だったようです。理想的には、営業にはノートパソコンを無くしiPadのみに出来たら良いなと考えていたのですが、どうしても不便でパソコンを使ってしまうそうです。また、同じ作業をiPhoneで十分で手軽に出来るため出番が少なくなりがちでした。そのため、今回はシンプルにMacbookのみにしようと思います。

リプレース完了後のWeb制作環境(パソコン環境)

普通の人:

MacBook Pro Retinaディスプレイ 2300/13.3 MPXT2J/A [スペースグレイ]

液晶サイズ:13.3インチ CPU:Core i5/2.3GHz/2コア ストレージ容量:SSD:256GB メモリ容量:8GB

夢追い人:

自作PC

CPU Intel CPU Core i7-8700K
CPUクーラー CRYORIG H7
メモリ CORSAIR DDR4-2666MHz  VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キット CMK16GX4M2A2666C16
マザーボード ASUS PRIME Z370-A
SSD Samsung SSD 250GB 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT
Samsung SSD 250GB 860 EVO MZ-76E250B/EC
HDD WD30EZRZ-RT [WD Blue(3TB 3.5インチ SATA 6G 5400rpm 64MB)
光学ドライブ Pioneer BDR-209BK/WS2 | パイオニア(Pioneer) 
ケース Fractal Design Define R6 – Blackout CS7008 FD-CA-DEF-R6-BKO
電源 FSP AURUM92+シリーズ 650W PT-650M

全ての人:

24型の外部ディスプレイ

Apple Magic Keyboard 

Apple Magic Mouse


2018.06.21

Webサイトのリニューアルで大切なこと

Webサイト担当者として、最も力の入る仕事と言えば「Webサイトのリニューアル」ではないでしょうか。

一方で失敗しやすい業務でもあり、リニューアル直後は新鮮味や満足感があるにも関わらず、その後にWebサイトの運用効果が表れなかったことで責任を追及されたりなんてこともあるかもしれません。 近年、Webサイトはどの企業にとっても重要な位置を占めるようになりました。企業は目的を持ってWebサイトのリニューアルを成功させたいと思っていますが、知識や経験がないために多くの企業が失敗しているという事実もあります。「Webサイトのリニューアル」は、トレンドと正しい知識を持って取り組めばより良いコンバージョンへ繋がります。

今回はそんな、「Webサイトのリニューアル」が失敗しないための注意点を紹介していきますので、今後リニューアル予定のある方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

Webサイトのリニューアルの目的を明確化しよう

一番大事なことですが、なぜ「Webサイトのリニューアル」をするのか目的・ゴールを明確化しましょう。目的・ゴールがはっきりしていればサイト構成やデザインを決める上でブレずに進むことができます。もし、さまざまな案があり盛り込みすぎて迷走してしまってた際も、その目的・ゴールに立ち戻れば良いのです。

リニューアルのタイミングを決めよう

Webサイトリニューアルといのは“いつでもいい”というわけではなく、適切なタイミングが必ずあります。例えば、ケーキ屋さんWebのリニューアルならアクセスが集中する10~11月前にリニューアルを完了しているのがベストです欲を言えばリニューアル後の効果測定期間をある程度設けると良いかと思います。このように、サービスの種類やWebサイトの特性によってリニューアルの適切なタイミングがあるので、“今リニューアルすべきか?”をしっかりと考えた上でプロジェクトを立ち上げましょう。

UIとUXを取り入れよう

顧客視点で UI・ UXの最適化に努め、 ユーザーの体験をいかに良いものにできるかを考えていくことが大切です。WebにおけるUIとは、ナビゲーションやボタン、フォームなど、サイトを使う上で必要なパーツのことを指します。UXは、そのパーツの使い勝手や欲しい情報へのアクセス性などによって抱く感情のことを指します。なんだかユーなちゅあらが二つあってややこしいですがUX(ユーザーが体験すること)の方が重要です。

まずUXを考える上で大切なことはWebサイトに来て欲しい顧客(ペルソナ)にサイトでどんな行動をしてほしいのか、サイトを見た結果どうしてほしいのかを目的を明確にしましょう。その目的がお問い合わせとするならば、顧客(ペルソナ)がお問い合わせをスムーズに心地よくできることがUXの改善となります。

スマートフォン対応

2012年のニールセンの調査によると、アメリカのスマートフォン及びタブレット端末の利用者の約80%は、携帯端末を買い物関連の行動に使用したことがありました。この時点では、タブレットユーザーがスマートフォンユーザーよりも商品を購入する頻度が多かったのですが、スマートフォンを中心としたUXデザインの傾向が続いているため、現在に至るまでスマートフォンユーザーの割合が増え続けています。スマートフォンやダブレット端末からインターネットにアクセスするユーザーが、デスクトップからのアクセス数を上回るようになったのは2016年後半からです。レスポンシブデザインはアクセスした人のデバイス(PC/スマートフォン/タブレット端末など)の画面サイズに合わせて自動的にレイアウトが切り替わるため、あらゆる画面サイズに途切れることなく瞬時に対応します。


2018.06.21

Web制作を成功に導く4つの秘訣

①Webサイトの目的を明確化する

コーポレートサイトや採用サイトから、ポートフォリオやブログやネットショップまで、Webサイトの種類は多岐にわたり、それぞれの目的も異なります。目的を明確にして効果的かつ効率的に機能させると、コンバージョン率、収益、オンラインプレゼンス全体を押し上げることができます。Webサイトの目的を明確化することで確実に正しい方向に導いてくれるのです。

②良質なコンテンツの制作

自社の商品やサービスと買ってもらいたい顧客(ペルソナ)が読みたくなるような魅力的なコンテンツをつくろう。例えば、美容院のWebサイトなら得意なヘアスタイル特集なんても良いし、飲食店なら本日のまかないレシピをUPするとかでも良い。最も大事なはペルソナが欲している情報や興味があることを発信することに意味がある。良質なコンテンツがたくさんあると「指名買いが増える」「SEO対策になる」「顧客を自然に呼び込める」など優良顧客やファンを増やすことにつながります。

③スマートフォンに対応する(モバイルファースト)

2012年のニールセンの調査によると、アメリカのスマートフォン及びタブレット端末の利用者の約80%は、携帯端末を買い物関連の行動に使用したことがありました。この時点では、タブレットユーザーがスマートフォンユーザーよりも商品を購入する頻度が多かったのですが、スマートフォンを中心としたUXデザインの傾向が続いているため、現在に至るまでスマートフォンユーザーの割合が増え続けています。

スマートフォンやダブレット端末からインターネットにアクセスするユーザーが、デスクトップからのアクセス数を上回るようになったのは2016年後半からです。レスポンシブデザインはアクセスした人のデバイス(PC/スマートフォン/タブレット端末など)の画面サイズに合わせて自動的にレイアウトが切り替わるため、あらゆる画面サイズに途切れることなく瞬時に対応します。「レイアウトをどうするか」を考える以上に、UX デザインは重要です。同様に、訪問者の行動を喚起する「お問い合わせ」などのボタンもとても重要です。ボタンは大きく・目立つようにし、文字自体も大きく・読みやすく、そして何よりもページの読み込みが速くなければなりません。いかなる遅滞も、ホームページから離脱する時間を潜在顧客に与えているようなものです。

④戦略的なキーワードの選定

Google などの検索結果の順位を上げることと、コンバージョン率を上げることは、卵が先か鶏が先かの論争になります。大量の流入は確かにホームページを稼働するにあたって指標とするポイントのひとつではありますが、必ずしもあなたのビジネスに直結するものではありません。しかし、関連キーワードの順位が良いことは、狙ったターゲット層をホームページへ連れてくることになります。その潜在顧客はすでに商品を購入する可能性が高いし、検索結果の最初のページにある商品が、その潜在顧客がホームページを閲覧するキッカケになっているのかもしれません。大事なことは、「本当に探し求めているものは何だろう?」と、訪問者の立場になって考えることです。Webサイトの訪問者は、下調べから購入直前まで、いろいろな購入段階にいます。商品レビューを見たいかもしれないし、特定のスタイルやサイズに合うかどうかを知りたいのかもしれないのです。訪問者が探し求めているものやキーワードに対してアプローチできることがコンバージョンに繋がります。

特定のキーワードを定めてWebサイトを構築することで、ビジネスを成功させる手助けになることもあれば、もちろんすぐには効果がでないこともあります。一度、コンバージョンへと導くWebサイトの構成にしてしまえば、関連キーワードのリストを試行錯誤することによって、新しい顧客を獲得できるようになるはずです。まずはあなたのビジネスと、競合サービスとの違いについて考えてみましょう。地域密着型のビジネスで特定の地域で成功していたり、商品やサービスの突出した面を専門に扱っていたり、あなたの商品・サービスの誇れる部分がビジネスチャンスに繋がります。

潜在顧客が検索するときに使うであろうキーワードと、あなたの商品・サービスの利点を理解してキーワードを選定すれば、検索エンジンからの流入も自然と増えてくるはずです。


2018.06.21

地方での SEO 対策の考えかた

サイト流入の大多数は検索エンジンから

Webページへの流入経路は、多種多様なリンクからになります。実際には、ほとんどの割合を検索エンジンで表示されるリンクが占めています。業種やサイトの中身に影響しますが、およそ30%〜60%が検索エンジンからの流入だと言われています。検索流入対策(SEO対策)は大きな予算を必要とせず、リンクは永久的に残りますから、取り組みがいのあるデジタルマーケティングです。

検索流入を増やすには

まずGoogleYahoo! JAPANなどの検索エンジンで上位表示されることが重要です。上位に表示されればクリックされやすくなります。もっと掘り下げると「多くの人が検索するキーワード」、「自社に来て欲しいお客様(ペルソナ)が検索するキーワード」で上位表示されることが求めれます。そのため、大手企業やブランディングが上手くいってる会社の様に社名の認知度が高くない中小企業・地方企業・スタートアップ企業は戦略的にキーワードを決める必要があります。

SEO対策とは

SEOとは検索エンジン最適化(Serch Engine Optimization)のことです。しかし検索エンジンが検索順位を決める仕組みそのものは明らかにされていません。そこでWebサイト運営側が取り組むべきは、お客様(ペルソナ)にとって「価値のあるコンテンツ」を用意することです。その上で検索エンジンが適切に内容を認識できる様に、Webサイトのマークアップを整えてあげることが重要です。

SEO対策はコンテンツと適切なマークアップの2つが重要です。

お客様(ペルソナ)は「知りたい」「調べたい」と思った際には検索エンジンを使い、検索エンジンが示した検索結果から興味のあるリンクをクリックします。検索エンジンは「良質なコンテンツ」「信頼できるコンテンツ」だと思われるものから上位表示します。けれど、良質なコンテンツがいくらあっても検索エンジンが表示してくれなければ無意味です。そのため、①「価値のあるコンテンツ」を用意すること、②検索エンジンが適切に認識できる様にWebサイトのマークアップを整えてあげることの2つが合致すればするほど上位に表示されるのです。

①「価値のあるコンテンツ」を用意する

Googleのアルゴリズムで高評価されるためには、読み手のためになる「良質なコンテンツ」を高い頻度で配信することが大切です。では、ここでいう良質なコンテンツとはどのようなものでしょうか?アルゴリズムが「良質なコンテンツ」と評価する基準は多数あります。しかし、大きく分けるとサイト自体のパフォーマンスや構成を評価するバックエンドの評価と、記事内のキーワード頻度や文字数というフロントエンドの評価の2通りに分けることができます。

ここでは、フロントエンドのSEO対策において、ブログを書く際、文字数も大切ですが、検索エンジンに評価されるために記事を書くということは、ブログを配信することの根本的な意図から外れてしまっています。記事は、あくまでも読者に読んでもらうもの。無理やり長くして読みにくかったり重複した内容の文章を載せたりするのであれば、簡潔でわかりやすい記事のほうがユーザー目線からすると質の良い記事となるでしょう。また、短い記事であっても、キーワードの頻度や内部リンク・外部リンクの配置、タグ付けなどに気をつければ高評価されないわけではありません。さらに、その記事が読みがいのある、シェアしたくなるような記事であれば文章の長短に関係なくランキングが上がるでしょう。の文字数とSEOとの関係性はどのようなものがあるのか考えてみます。結論から言うとSEO施策では、「これをすれば検索順位が上がる」というようなやり方は残念ながら存在しません。よって、○○文字数にすれば検索順位が上がるという魔法のような数字も存在しません。

しかし、Googleがはっきりと「文字数を見るアルゴリズムは存在しない」と言ったのにもかかわらず、2017年は長文SEOがとても流行しました。なぜならば、様々なリサーチ結果をみると長文の記事が検索結果の上位に表示されるという事実があります。けれど、長文コンテンツが検索結果の上位に表示される理由は、単純に文字数が多いからではなく、読み手の注意を引くほどの情報量を含んだ質の良いコンテンツだからだということなのです。なぜかというと、Googleのアルゴリズムは読み手の行動までも分析し、平均滞在時間、クリックスルー率、シェア率など、総合的にコンテンツ自体の評価をしているからです。

ここまでの話をまとめると、ただ単に文字数の多いコンテンツを書けば検索結果順位が上がるということではなく、やはりコンテンツ自体の質にも重点を与えるべきだということがみえてきます。文字数も大切ですが、検索エンジンに評価されるために記事を書くということは、「良質なコンテンツ」を配信することの根本的な意図から外れてしまっています。記事は、あくまでも読者に読んでもらうもの。無理やり長くして読みにくかったり重複した内容の文章を載せたりするのであれば、簡潔でわかりやすい記事のほうがユーザー目線からすると質の良い記事となるでしょう。また、短い記事であっても、キーワードの頻度や内部リンク・外部リンクの配置、タグ付けなどに気をつければ高評価されないわけではありません。さらに、その記事が読みがいのある、シェアしたくなるような記事であれば文章の長短に関係なくランキングが上がるはずです。

②検索エンジンが適切に認識できる様にWebサイトのマークアップ

最適なページタイトルをつける

まずできるSEO対策として、「ページタイトルの最適化」があります。ページタイトルとは、HTMLの title要素に指定させるタイトルのことです。よいページタイトルは、「ホーム」「個別ページ」「記事」それぞれで、方向性が少し異なります。特に「ホーム」のページタイトルでは、次のふたつを意識することが大切です。

  • ウェブサイト(会社、お店)全体を表現すること
  • ビジネス視点で適切な言葉を含めること

ページタイトル全般の注意点は次のとおりです。

  • ページの内容に関係のある言葉だけを含める
  • あいまいなタイトルはよくない(「文書」「1ページ目」など)
  • それぞれのページに固有のタイトルをつける(重複はよくない)

「構造化データマークアップ」とは

構造化マークアップとは、Googleのクローラーにテキスト情報やコンテンツ内容を適切に理解してもらう記述方法のことです。構造化マークアップすることにより、単語やテキストに意味を持たせることができ、検索結果の精度が飛躍的に向上します。

構造化データのフォーマットは、大きく分けて2つに分類されます。

・Microdata(マイクロデータ):HTMLにメタデータを直接記述する方式
・JSON-LD(ジェイソン・エルディ):JavaScriptを使ってページ内に挿入する方式

どちらの記述もクローラーに認識してもらえるのですが、Googleが近年JSON-LDを推奨しています。

Google 検索エンジン最適化スターターガイド

Web制作のことで、お困りではありませんか? デジタルマーケティングに強いWeb制作会社・広告代理店は多くはありませんが、私たちは数少ないその一つ。クライアントの要望通りに作るだけを良しとせず、クライアントビジネスにとってベストなWebサイトの活用方法をご提案できる、コンサルティング型の広告代理店です。お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

ジェイアイディができること お問い合わせ


2018.06.21

地方でのデジタルマーケティングとは?

デジタルマーケティングとは?

今までのマーケティングはCM・DMなどが中心となるアナログでアウトバウンド(自分の意思に関係なく目や耳に飛び込んでくる宣伝)なものが主流でしたが、近年インターネットの普及スマートフォンの普及によりインターネットを使ったサービスを利用するユーザーが急速に伸びました。そういったなかデジタルマーケティングなどといった言葉を最近よく耳にするかと思いますが、大体の方は活用したいけど「正直良く分から」といった方が多いのでは無いでしょうか、ざっくり一部の例を説明するとデジタル化されたサービスを使っているユーザーのデジタルな足跡(情報)を使いユーザーに合ったアプローチをしていくことがデジタルマーケティングの基本的な考え方です。

データを使ったマーケティングの具体的な例としてはアメリカの大手スーパーマーケットがデータ分析を行った結果、顧客がビールと紙おむつを一緒に買う傾向にあることがデータ分析でわかった。子供がいる家庭では、持ち帰りの際にかさばる紙おむつを父親に頼み店に来た父親がついでにビールを買っていることが分かった、そしてその2つを同じ場所に陳列することで売上が飛躍的に上昇したとった内容だ。これは販売のデータを元に分析をすることで実際の売り場では気づかない点で一つの仮説を作りそれを実施し、成果に結びつけた代表的な例である。また普段私達が利用しているクレジットカードなども購入した人が何をよく購入しているのか、全体的な売れ筋など商品の情報を記録して、メルマガ・DMなどを利用履歴(データ)に基づいた情報を提供することにより利用促進を図っています。

何かすごい世の中になってきましたね、要はデジタルなものを利用する時は何を好んで見るのか何を頻繁に購入しているのかがデータとして残っているわけなんですね!今思うと普段何気なく見ているyoutubeであなたにオススメのチャンネルにラッパーとお笑い芸人しか出てこないのは閲覧した情報・履歴データを元に提供されているからなんだ~とか思いました!まあ冷静に考えれば当たり前か。まあ何にせよデータをしっかり解析して適切なものを適切な人に適切なタイミングで届けるのが大事って事なんですね!何ステップか踏みながら更新していきたいと思います!

松本・長野のデジタルマーケティング事情

松本市

Web制作のことで、お困りではありませんか? デジタルマーケティングに強いWeb制作会社・広告代理店は多くはありませんが、私たちは数少ないその一つ。クライアントの要望通りに作るだけを良しとせず、クライアントビジネスにとってベストなWebサイトの活用方法をご提案できる、コンサルティング型の広告代理店です。お困りのことがあればお気軽にご相談ください。



CATEGORY

詳しい会社案内をダウンロードいただけます

DOWNLOAD OF CORPORATE PROFILE

会社案内ダウンロード

CONTACT

お問い合わせ

株式会社JIDは、
欠かせないパートナーを募集しています。

お問い合わせ